忍者ブログ
腰痛ってつらいですよね。本ブログでは動画を交えてわかり易く、腰痛解消体操、腰痛解消ストレッチの情報を発信しています。
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

腰痛の最新情報?

気になるので、情報を集めてみました。

あなたも気になってます~?

それでは今日も、始めましょう!



動画タダアサナ~山のポーズ vol. 2-4



ヨガをやってますが、バランス系が苦手です。 体は柔らかいのですが、筋力が弱い...

ヨガをやってますが、バランス系が苦手です。



- 回答 -

何のポーズが出来ないのでしょうか?



脚に力を入れて立つ、バランス系のポーズが苦手とのことですが、木のポーズ(ヴリクシャーサナ)、戦士のポーズ3番(ヴィラバドラーサナⅢ)、山のポーズ(ウッティタ・ハスタ・パタングシュターサナ)あたりのことをおっしゃっているのでしょうか?



厳密にはポーズによって原因はさまざまだと思いますよ。

ただ、脚がブルブル震えてから、大きく体がぶれて足をついてしまうなら柔軟性と筋力のバランスが、体がブルブル震えるだけでバランスを崩すようであれば脚の筋力が悪いような気がします。



体は人によって違うので、参考になるかどうかわかりませんが、ヨガをしていて気がついたことを書きます。

(ちなみに私は身長170cm、体重56kg、筋肉質ではありません。)







■内転筋が弱い → 重心が足の外側、小指にかかってしまい踏ん張れない。



土踏まずから土踏まずの上の方(上半身からみると会陰から真下あたり)に重心がきていると、もっとも安定体するとそうです。

片足を上げて立つようなアンバランスポーズをとる場合、足の一番力の入る部分の拇指球で体重を受け止めて、踏ん張る必要があります。そこで踏ん張るには内転筋の強さが必要になります。



例:木のポーズ、鷲のポーズ



【対策】拇指球を意識した爪先立ち(これでもか!というくらい爪先立ちをして5秒キープを10セット)を毎日してみてはどうでしょうか? また通勤通学の際、階段を2段抜かしくらいで上る。その際、脚の内側の筋肉を使うようにするのもいいです。(これは効きます。特に戦士のポーズシリーズは格段に上達します。)





■股関節が堅い → 特にそけい部が硬く、股関節が前傾気味だと、太ももの筋肉が使えない(力が十分に入らない)。またお腹、股関節、脚の3点は真直ぐでないとバランスは取れない。※そけい部や脚の前の筋肉を伸ばすポーズは初級~中級者向けのものは意外と少ないので硬いままということは有り得る。



立ちのポーズのバランスに関しては、重心をいかに足(土踏まずから土踏まずの上の方)に下ろすかがポイントのように思います。

股関節が前傾していると、上半身の重心が下に向かわないので、腰や腹筋が十分働かない上に、臀部と太ももの裏の筋肉は緩んだままのように感じます。結局いつまでたってもポーズは進歩しないのです。



例:木のポーズ、山のポーズ



【対策】股関節のストレッチをする。横たわった英雄座のポーズがオススメ。ただし膝に負担がかかるポーズなので無理は禁物です。







■腹筋の問題について

真直ぐに立って歩ける限り、立ちのポーズが上手く出来ないほど腹筋が弱いということは無いと思います。



ただ、上半身を傾けて、足を上げるポーズの場合は腹筋が強くないとダメみたいです。

腰が柔らかく、腰が普段から反っている場合は、腹筋より腰の筋肉を使っているので腹筋は弱い可能性が高いです。



腹筋を意識してポーズをとる場合、腹筋を使うというよりは腰を真直ぐに保つようにする。お腹全体に力を入れて前傾した骨盤真直ぐにするようにする。股関節の角度を調整して腰を真直ぐ保つようにしてバランスを取るよう意識を集中すると安定感がでてくる。



例:戦士のポーズ3番、半月のポーズ(アルダ・チャンドラーサナ)



【対策】まずは股関節の動きを良くするために、そけい部のストレッチ。

腰が硬いと腹筋が十分に使えない場合があるので、腰のストレッチ(特にネジル、横に倒す)





■その他

山のポーズは臀筋群が硬いと脚が曲がってしまい、バランスが取れない場合もあります。







以上です。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

よかったら参考にしてみてください。

(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

ヨガマットの特性を活かしたタイルカーペット「マイラグ」発売

「マイラグ」オリジナルヨガマットやウェアの生産、販売を手掛ける(株)トライオールスリージャパンでは、ヨガマットの特性を活かした台湾製タイルカーペット「マイラグ」の輸入販売を開始した。...また裏面に使われて...つづき・・・

(引用元:この記事の著作権は、Online interior business newsに帰属します。)





お気に入り:動画で見る、アトピー性皮膚炎の原因と治療法

PR
あなたは腰痛のこと、どれくらい知ってますか?

気になったので調べてみたよ、腰痛について。

みなさんの悩み、本当に深刻ですね。

あなたにとって、有益な情報がありますように!





動画【Nature Yoga】 山のポーズ 島本麻衣子



ヨガ等で、片足立ち・つま先立ちをしたら、ふらふらします。。 何を意識したらふら...

ヨガ等で、片足立ち・つま先立ちをしたら、ふらふらします。。

何を意識したらふらふらしないようになるのでしょうか?

特に呼吸を意識するとふらふらするような気がします。

慣れ?なのでしょうか?



- 回答 -

片足立ち・つま先立ちのどのポーズでフラフラしますか?



片足立ちもつま先立ちも肝心なことは同じなので、片足立ちのケースのお話をさせていただきます。



片足立ちのポーズで一般的なものに、木のポーズ(ヴリクシャーサナ)、戦士のポーズ3番(ヴィラバドラーサナⅢ)、山のポーズ(ウッティタ・ハスタ・パタングシュターサナ)がありますが、これらをするとフラフラするということでよいのでしょうか?



厳密にはポーズによって原因はさまざまだと思いますよ。

ただ、脚がブルブル震えてから、大きく体がぶれて足をついてしまうなら柔軟性と筋力のバランスが、体がブルブル震えるだけでバランスを崩すようであれば脚の筋力が悪いような気がします。



体は人によって違うので、参考になるかどうかわかりませんが、ヨガをしていて気がついたことを書きます。

(ちなみに私は身長170cm、体重56kg、筋肉質ではありません。)







■内転筋が弱い → 重心が足の外側、小指にかかってしまい踏ん張れない。



土踏まずから土踏まずの上の方(上半身からみると会陰から真下あたり)に重心がきていると、もっとも安定するとそうです。

片足を上げて立つようなアンバランスポーズをとる場合、足の一番力の入る部分の拇指球で体重を受け止めて、踏ん張る必要があります。そこで踏ん張るには内転筋の強さが必要になります。



例:木のポーズ、鷲のポーズ



【対策】拇指球を意識した爪先立ち(これでもか!というくらい爪先立ちをして5秒キープを10セット)を毎日してみてはどうでしょうか? また通勤通学の際、階段を2段抜かしくらいで上る。その際、脚の内側の筋肉を使うようにするのもいいです。(これは効きます。特に戦士のポーズシリーズは格段に上達します。)





■股関節が堅い → 特にそけい部が硬く、股関節が前傾気味だと、太ももの筋肉が使えない(力が十分に入らない)。またお腹、股関節、脚の3点は真直ぐでないとバランスは取れない。※そけい部や脚の前の筋肉を伸ばすポーズは初級~中級者向けのものは意外と少ないので硬いままということは有り得る。



立ちのポーズのバランスに関しては、重心をいかに足(土踏まずから土踏まずの上の方)に下ろすかがポイントのように思います。

股関節が前傾していると、上半身の重心が下に向かわないので、腰や腹筋が十分働かない上に、臀部と太ももの裏の筋肉は緩んだままのように感じます。結局いつまでたってもポーズは進歩しないのです。



例:木のポーズ、山のポーズ



【対策】股関節のストレッチをする。横たわった英雄座のポーズがオススメ。ただし膝に負担がかかるポーズなので無理は禁物です。







■腹筋の問題について

真直ぐに立って歩ける限り、立ちのポーズが上手く出来ないほど腹筋が弱いということは無いと思います。



ただ、上半身を傾けて、足を上げるポーズの場合は腹筋が強くないとダメみたいです。

腰が柔らかく、腰が普段から反っている場合は、腹筋より腰の筋肉を使っているので腹筋は弱い可能性が高いです。



腹筋を意識してポーズをとる場合、腹筋を使うというよりは腰を真直ぐに保つようにする。お腹全体に力を入れて前傾した骨盤真直ぐにするようにする。股関節の角度を調整して腰を真直ぐ保つようにしてバランスを取るよう意識を集中すると安定感がでてくる。



例:戦士のポーズ3番、半月のポーズ(アルダ・チャンドラーサナ)



【対策】まずは股関節の動きを良くするために、そけい部のストレッチ。

腰が硬いと腹筋が十分に使えない場合があるので、腰のストレッチ(特にネジル、横に倒す)





■その他

山のポーズは臀筋群が硬いと脚が曲がってしまい、バランスが取れない場合もあります。







以上です。

最後まで読んでくださってありがとうございました。

よかったら参考にしてみてください。

(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『ひねり三角のポーズ』

こんにちは、庄司ゆうこです!本日で「ポジティブ☆ヨガ」の連載が最後になります…。約一年ちょっとですが、毎週見てくれた皆様、本当にありがとうございました、一年以上続けれた...(情報提供:リアルライブ)つづき・・・

(引用元:この記事の著作権は、サーチナニュースに帰属します。)

筑波山~道の駅「しもつま」~巨大ジャスコ(筑波山)



(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)

お気に入り:花粉症対策info

腰痛の最新情報?

気になるので、情報を集めてみました。

あなたも気になってます~?

それでは今日も、始めましょう!



動画腰痛をなんとかしたいアナタのために♪アイドルが水着でヨガ!







[相撲]魁皇“VIP待遇”で再発した腰痛の不安解消へ

大相撲名古屋場所(10日初日・愛知県体育館)で史上最多の1045勝に挑む大関・魁皇(38)=友綱=の腰の不安を取り除くため、師匠の友綱親方(元関脇・魁輝)が、8日の伊勢神宮参拝でほかの関取と... 魁皇は名古屋に入ってから腰痛をぶり返し、4日に奈良県内で緊急治療を受けたこ...つづき・・・

(引用元:この記事の著作権は、スポーツ報知に帰属します。)

腰痛が酷いのですが、これからしばらく外での立ち仕事が続きます。 腰痛を和らげた...

腰痛が酷いのですが、これからしばらく外での立ち仕事が続きます。

腰痛を和らげたり、なるだけ悪化させたりしないようにするための何か工夫はありますか?

(家で休むときの方法などでも良いですし、立ち仕事中にできることなど…)





昔から腰痛もちでヘルニアやギックリ腰によくなってしまいます。慢性的に腰痛です 病院にも定期的には行きますが改善はされてません





そんな中しばらく寒い外での1日立ち仕事が2ヶ月ほど続くので、心配になっています。





何かアドバイスがありましたら宜しくお願いします



- 回答 -

移動しない状況での立ち仕事(一か所でジッとしているような・・・)の場合、たとえば足元に10cm程度の高さの台を置いて、片足を台の上に乗せる事で腰にかかる負担を軽減させるといった記事を読んだ記憶があります。

ですので、適度な時間で交互に台に乗せる足をかえたら良いのではないかと思います。

あるいは、30分毎に1分間位でも良いので、軽い柔軟体操とか、作業場付近を歩き回ったりする事も効果があるようです。



質問者さんは、昔からの腰痛持ちという事ですが、慢性的な腰痛を定期的な病院通いで治す事、改善させる事は無理ではないかと感じます。

なぜなら、基本的に腰の周囲の筋肉が弱っている、衰えているのではないかと思うからです。

ですので、腰部の周囲の筋肉を付ける事と鍛えてやる事が一番の腰痛予防になるかと思います。

ちなみに私は、数十年前からの腰痛持ちでした。そして8年ほど前に、とうとう「腰部椎間板ヘルニア」を発症して一ヶ月間の入院治療を受けました。退院の際に主治医から「無理のない適度なウォーキングが一番の腰痛予防になります」とのアドバイスを受け、退院時から実行するように心掛けました。

退院時はヨロヨロ状態だったので、まずは家の中を(畳の部屋)ウロウロする事から始め、自宅の周囲を歩く⇒自宅付近を歩く⇒自宅から1km~1.5km付近までの往復を一日に2回~3回(朝・昼・夕とか)・・・・といったウォーキングをそれぞれ数週間~数ヶ月単位で行って来ました。その後は、徐々にウォーキングの距離を延ばして、現在では会社の休みの日(土・日曜日と年3回の長期連休)には必ずと言って良いほど一日一回、10km~15km位の距離を2時間前後の時間を掛けてウォーキングをしています。2年ぐらい前からこの距離で行っています。

結果ですが、とにかくウォーキングを始めて半年後位から、なんとなく体力が付いてきた事を感じ、現在までヘルニアによる腰痛とか、ギックリ腰は一度もありません。今では時々、重すぎるかなぁ~?とか一時的に腰に悪いだろうなぁ~と思うような行動をする事がありますが、全く大丈夫です。多分、腰の筋肉がかなり付いてきたのではないかと実感しています。

また、それに付随して、体力的にも以前に比較するとビックリするほど付いてきた、体が丈夫になってきた事を感じます。



以上の経験から、慢性的な腰痛を改善・完治させるには、それ相応の根気・忍耐が必要かと思います。

自分でも、単純で楽しいとも思えないようなウォーキングを、よくぞ8年間も続けて来る事が出来たもんだなぁ~って思います。

しかし、現在までに得た物は私の健康にとってスゴク大きな財産です。

筋肉を強くするためには、それなりのウェートトレーニングが必要と感じている、考えている人達が多くいると思いますが(スポーツ選手ともなれば必要だと思いますが・・・)ごく一般の人達にとっては、上手にウォーキングをする事で十分だと感じます。



それから、最初の数年間は決して楽しいと思えなかったウォーキングが、自宅からの往復の距離として5kmを過ぎた辺りから、なんとなく楽しく感じるようになりました。自宅付近で日々見ている景色とは違った景色が見られるようになったからなのかなぁ~って思います。上記でも申しましたが、現在、自宅から5km~7kmの距離の往復ですので、さらに色々な景色を見る事が出来、楽しくウォーキングをしています。

(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)

お気に入り:動画で見る、アトピー性皮膚炎の原因と治療法

カテゴリー
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 動画で見る腰痛解消体操 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]
南アフリカランドFX