腰痛ってつらいですよね。本ブログでは動画を交えてわかり易く、腰痛解消体操、腰痛解消ストレッチの情報を発信しています。
腰痛の最新情報?
気になるので、情報を集めてみました。
あなたも気になってます~?
それでは今日も、始めましょう!
動画腰痛撃退!mission6 ぎっくり腰
靴のかかとが異常に早く削れてしまう 靴のかかとが、異常に早く削れていっています...
靴のかかとが異常に早く削れてしまう
- 回答 -
原因は、2点あると思います。
まず、1点目は、やはり、歩き方でしょうね。あなたは、O脚ではありませんか?O脚ですと、靴の外側が極端に減ります。
もし、そうでなければ、背筋・腹筋が衰えて、姿勢が悪くなり、外股歩きになっているんだと思います。歩く時だけ意識しても、あなたがおっしゃる通り、変な動きになり、格好悪いのと、辛いので、長続きせず、改善は期待できません。
鏡の前で、体育の時間にやった「気をつけ!」の姿勢をとってみて下さい。両膝がつきますか?(直に、膝を見ると前かがみになるので正確に分かりません)
もし、10cm以上開いていれば、O脚かもしれないですね。また、気をつけの姿勢の時は、つくけど、歩いている時はつかないのであれば、姿勢の悪さだと思います。
もし、O脚であれば、残念ながら対処の仕方は分かりません。姿勢の悪さでしたら、これから、背筋・腹筋を鍛え姿勢をよくすれば、改善できます。
姿勢をよくするには、背筋・腹筋を鍛えるのと平行して、日頃から、歩いている時だけでなく、立っている時、座っている時も姿勢を意識して、常に背筋(せすじ)を伸ばすようにして下さい。座った時に足を組んだり、頬杖をついたりするのも、左右どちらか片方の筋肉が緩むのでしないほうがいいでしょう。
最初は、意識していても、すぐ忘れてしまうのですが、気が付いたら、背筋を伸ばす、気が付いたら、背筋を伸ばす、を繰り返し、続けてみて下さい。
そのうち、歩いている時に意識しなくても、両膝が開かなくなり、スマートに歩けるようになります。そうすれば、靴のかかとも極端に減らなくなるでしょう。
また、それだけではなく、姿勢がよくなると、腰痛・肩こり・頭痛なども良くなり、腰の周りの余分なお肉も取れます。私は、女性ですが、こちらの改善を目的にやり始めて、お恥ずかしいのですが、外股が付随的に直りましたので、実証済みです。
ただし、普段の生活の中で実行すると、効果が出るまで、短くて2~3ヶ月、長くて半年はかかると思って下さい。(ジムなどで徹底的に鍛えれば、もう少し短縮できるかもしれません)でも、効果が現れれば、意識しなくても、自然に姿勢がよくなりますので、辛くなくなってきます。それまでの辛抱です。
もう1点の原因ですが、靴のかかとの材質にあると思います。靴のかかとが、ウレタンのように気泡が多く入っている物だと、減りは早いですね。硬く圧縮された物でしたら、それほどではないと思いますよ。
この2点をクリアすれば、だいぶ、靴の減り方が違うと思います。
姿勢がよくなれば、靴のかかとが減らずに、腰の周りのお肉が減ってくれるでしょう。
一石六鳥です。長期戦になりますが、頑張ってみて下さい。
長くなってすいません。お役に立てれば幸いです。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
お気に入り:動画で見る、アトピー性皮膚炎の原因と治療法
気になるので、情報を集めてみました。
あなたも気になってます~?
それでは今日も、始めましょう!
動画腰痛撃退!mission6 ぎっくり腰
靴のかかとが異常に早く削れてしまう 靴のかかとが、異常に早く削れていっています...
靴のかかとが異常に早く削れてしまう
- 回答 -
原因は、2点あると思います。
まず、1点目は、やはり、歩き方でしょうね。あなたは、O脚ではありませんか?O脚ですと、靴の外側が極端に減ります。
もし、そうでなければ、背筋・腹筋が衰えて、姿勢が悪くなり、外股歩きになっているんだと思います。歩く時だけ意識しても、あなたがおっしゃる通り、変な動きになり、格好悪いのと、辛いので、長続きせず、改善は期待できません。
鏡の前で、体育の時間にやった「気をつけ!」の姿勢をとってみて下さい。両膝がつきますか?(直に、膝を見ると前かがみになるので正確に分かりません)
もし、10cm以上開いていれば、O脚かもしれないですね。また、気をつけの姿勢の時は、つくけど、歩いている時はつかないのであれば、姿勢の悪さだと思います。
もし、O脚であれば、残念ながら対処の仕方は分かりません。姿勢の悪さでしたら、これから、背筋・腹筋を鍛え姿勢をよくすれば、改善できます。
姿勢をよくするには、背筋・腹筋を鍛えるのと平行して、日頃から、歩いている時だけでなく、立っている時、座っている時も姿勢を意識して、常に背筋(せすじ)を伸ばすようにして下さい。座った時に足を組んだり、頬杖をついたりするのも、左右どちらか片方の筋肉が緩むのでしないほうがいいでしょう。
最初は、意識していても、すぐ忘れてしまうのですが、気が付いたら、背筋を伸ばす、気が付いたら、背筋を伸ばす、を繰り返し、続けてみて下さい。
そのうち、歩いている時に意識しなくても、両膝が開かなくなり、スマートに歩けるようになります。そうすれば、靴のかかとも極端に減らなくなるでしょう。
また、それだけではなく、姿勢がよくなると、腰痛・肩こり・頭痛なども良くなり、腰の周りの余分なお肉も取れます。私は、女性ですが、こちらの改善を目的にやり始めて、お恥ずかしいのですが、外股が付随的に直りましたので、実証済みです。
ただし、普段の生活の中で実行すると、効果が出るまで、短くて2~3ヶ月、長くて半年はかかると思って下さい。(ジムなどで徹底的に鍛えれば、もう少し短縮できるかもしれません)でも、効果が現れれば、意識しなくても、自然に姿勢がよくなりますので、辛くなくなってきます。それまでの辛抱です。
もう1点の原因ですが、靴のかかとの材質にあると思います。靴のかかとが、ウレタンのように気泡が多く入っている物だと、減りは早いですね。硬く圧縮された物でしたら、それほどではないと思いますよ。
この2点をクリアすれば、だいぶ、靴の減り方が違うと思います。
姿勢がよくなれば、靴のかかとが減らずに、腰の周りのお肉が減ってくれるでしょう。
一石六鳥です。長期戦になりますが、頑張ってみて下さい。
長くなってすいません。お役に立てれば幸いです。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
お気に入り:動画で見る、アトピー性皮膚炎の原因と治療法
PR
最新記事
(08/18)
(08/17)
(08/16)
(08/14)
(08/02)